無料ブログ

無料ブログ

金(ゴールド)には投資しません。

金(ゴールド)が歴史的高値を更新している。 なんと、日本円で1gあたり23,000円を突破。この勢いは止まる様子がない。 そんな中、昔からよく聞かれること。 「作野さんは、金に投資しないんですか?」というもの。 結論から言うと、金(ゴールド...
無料ブログ

アメリカ株はやりません。

投資をしていて、多数の方からよく聞かれる質問。 それは、「作野さんはアメリカ株やらないんですか?」というもの。 結構聞かれる。 が、それに対してキッパリとこう応える。 「アメリカ株は一切やりません。」 これはあくまでも私自身の見解であって絶...
無料ブログ

不適切会計銘柄は避ける。

私は不適切銘柄が嫌いである。 例え、過去の決算書が素晴らしい企業の株が割安になったとしても。 なぜ? というと、今までの過去のデータが「嘘」かもしれないという不安が払しょくできないから。 例えば、ある中高生が今までのテストで好成績を出してい...
おススメ本

『50万円を50億円に増やした投資家の父から娘への教え(たーちゃん著、ダイヤモンド社)』おすすめ本

『50万円を50億円に増やした投資家の父から娘への教え(たーちゃん著、ダイヤモンド社、2025)』読了。 大変勉強になった。お世辞抜きにお勧めの一冊。 著者は医師であり、実際に50万円を50億円にした敏腕投資家。 だいたいこの手のホンモノ投...
無料ブログ

生兵法は怪我のもと。

最近、10年ぶりにこちらの本を再読した。 『金融マーケット勝つ方法(真壁昭夫著、朝日新書 、2015)』 ざっくりいえば「行動経済学(行動ファイナンス)」を元にどうすれば投資で勝てるようになるか?を説いたもの。 論理的に正しいとはわかってい...
無料ブログ

安易に空売りに手を出さない。

フジ・メディア・ホールディングスの株価が荒れている。 不祥事から値を下げるかと思いきや、連日の暴騰。 かと思いきや、本日は約9%の下落。 正直、読めない。恐ろしい展開。 僕からすれば、不祥事は下げ要因なので「株価は下がる」ので、「空売り」し...
無料ブログ

敵の弱みに自分の強みをぶつけるのが賢者の戦い方。

敵とは戦わないこと。そして、戦うことになったら、可能な限り、敵の弱みに自分の強みをぶつけることを考えなければならない。要らぬ血を流すことは避けねばならない。 では、個人投資家は投資ファンドや機関投資家などの強者たちとどう戦えばいいのか? 今...
無料ブログ

投資家は生涯現役アスリート。

なんと昨夜、横綱「照ノ富士」関の引退が発表された。 大相撲ファンとしては何とも寂しいものである。 大相撲は大好きで毎日のように観ている。 昨年は両国で実際に照ノ富士の取り組みを観たが、圧巻の強さで、「これぞ横綱!」という凄みを感じさせた。土...
無料ブログ

小型株のメリット、デメリット。

小型株をポートフォリオに入れるのはアリか?なしか? 結論からいえばアリ。一定数を入れるといい。 なぜ? まず、メリットから。 1つは、「下駄を履きにくい」こと。 下駄とは? 例えば、国や機関投資家、海外投資家などが高い株価でも買い上げていく...
おススメ本

『現代最強雀士が教える確率思考「なぜロジカルな人はメンタルが強いのか?」(小林剛著、飛鳥新社、2021)』再読。おすすめ本。

あらためて『現代最強雀士が教える確率思考「なぜロジカルな人はメンタルが強いのか?」(小林剛著、飛鳥新社、2021)』を再読した。 あいかわらずの名著である。ダンゼンのおすすめ本。 「あなたらしく稼ぐ」ためには、僕は「確率思考」を身に着けるこ...
おススメ本

『東大卒ポーカー王者が教える勝つための確率思考(木原直哉著、中経出版)』再読。何度読んでも学びになる。おすすめ本。

先日、木原直哉さんとエミン・ユルマズさんが対談本『「確率思考」で市場を制する最強の投資術(KADOKAWA、2024)』を出した。 読んでみて、あらためて「確率思考って大事だな」と実感。 なので、僕が何度も何度も何度も読んで勉強になっている...
おススメ本

『麻雀初心者が最速で勝ち組になる方法(平澤元気著、マイナビ)』おすすめ本。

確率の知識は「資本主義攻略」のための強力な武器になる。 では、どうすれば確率の知識が身につくのか? というと、私のおススメは麻雀である。 麻雀は確率思考を高めてくれるとてもいい知的ゲームだ。ちなみに僕はあまり強くない。 ネット麻雀で天鳳とい...
無料ブログ

電子書籍の使い方。

本は紙で読むに限る。 私はずっとそう思っていた。 しかし、考え方を変えねばならない。 電子書籍も使い方によってはアリだな、と。 というのも、今、旅先で電子書籍のありがたさを痛感しているからだ。 旅先だとなかなか紙の本が手に入らない。 かとい...
【無料】メンタル

柔和な人。

昨日、ヤクルトスワローズの青木宣親選手(42歳)の引退試合だった。 Daznで視聴していた。 青木選手といえば、安打製造機のイメージ。イチローさんもすごかったが、当時、それに負けず劣らず、ヒットメーカーを張れる選手といったら青木選手しかいな...
【無料】メンタル

最低最悪を想定する。

昔、元読売ジャイアンツの桑田真澄投手の本を読んだことがある。 尊敬する投手の一人だ。 桑田さんの考え方はビジネスや投資におおいに参考になる。 それで、興味深かったのは試合に臨む際のイメージトレーニング。 ふつうは良いピッチングをイメージしそ...
【無料】メンタル

最下位には最下位の華がある。

久々、麻雀アプリに少しハマっている。少し。 あまりのめりこみ過ぎると「欲」が出る。 結果、「餓鬼道」や「修羅道」から抜け出せなくなるので、あくまでも「ほどほど」にではある。 麻雀は4人でやるのが基本。もちろん、三人麻雀や二人麻雀もあるが、基...
おススメ本

2024お盆にお勧めのファイナンス力強化本。

お盆はまとまって勉強できるチャンスの時。 そこで、お勧めしたいのがファイナンス力強化本。 ビジネスをするにせよ、投資で稼ぐにせよ、「ファイナンス」の知識は必須である。 以下に紹介する本は、どれも読みやすくファイナス初心者&入門者に特にお勧め...
おススメ本

『市場サイクルを極める(ハワード・マークス著)』再読完了。投資で勝つための必読書。おすすめ本。

『市場サイクルを極める(ハワード・マークス著、日本経済新聞出版社、2018)』を再度、読み込んだ。 名著中の名著で、何度も目を通しているが、改めて購入し、再読。 やはり、何度読んでも学びが深い。 私は、あらゆる投資手法やテクニック、経済予測...
無料ブログ

株はインフレに強い。

お金を持っていて、最も脅威であることの一つが「インフレ」。 しかも、急激なインフレ。 せっかく稼いだとしても、どれだけお金を持っていても、価値が急激に目減りしていけば元も子もない。 対策としては、価値が目減りしない、できれば上がっていく「何...
無料ブログ

「空売り」は投資初心者は絶対やめておきましょう。

株式投資には「空売り」という手法がある。ご存じの方も多いだろう。 詳細説明はご自身で調べていただくとして、わかりやすくいえば、「下がったら儲かる」仕組みだ。 「下がる方に賭ける」ということ。 空売りを推奨する投資家(トレーダー?投機家?)は...
無料ブログ

キャッシュはトラッシュ(ごみくず)。

昨日、Amazonプライムで映画『AI崩壊』を鑑賞した。なかなか面白かった。 どういうストーリーかというと、社会にAIがインフラとして浸透するのだが、そのAIが暴走してしまうというもの。 特に「健康管理」面を依存している点が本作のAIの特徴...
無料ブログ

なぜ高配当株投資がいいのか?

NTTがdocomoを完全子会社化する。 衝撃的なニュースが流れた。しかも、4.3兆円という破格の金額で。 このニュースが流れた時(9/28)のdocomo株価は2,775円。 TOB(公開買い付け)価格が3,800円なので、なんと約40%...
おススメ本

『会計の世界史(田中靖浩著書/日本経済新聞出版社)』読了。傑作。おすすめ本。

『会計の世界史(田中靖浩著書/日本経済新聞出版社)』を読みました。 これは傑作です。文句なしに「買い」の一冊です。実に面白かった。 本書は、大きく「簿記&会社」→「財務会計」→「管理会計」→「ファイナンス」の発展の流れを解説したもの。 特徴...
無料ブログ

好景気は思い切った勤倹貯蓄。不景気には思い切った投資。(本多静六語録)

先日から本多静六氏を取り上げています。なぜか?というと、不景気やデフレ期に特に本多静六氏の名言が心に刺さるからです。 米中貿易戦争の雲行きが怪しい。2018年10月の日経平均も約3,000円下げました。大きな景気変動が来ていることが読み取れ...
無料ブログ

金持ち父さん「不労所得」って誤訳ではないか?

「不労所得」って誤訳ではないか? 今、金持ち父さんで有名なロバートキヨサキシリーズの本の原著(英語)を調べている。 金持ち父さんシリーズで有名なフレーズに「不労所得」がある。 要は、「働かなくても入ってくる収入」「寝てても入ってくる収入」「...
タイトルとURLをコピーしました