無料ブログ

無料ブログ

悩む。

今、『フォールアウト4』というゲームにハマっている。 簡単に言うと、核戦争が起きて世界が破綻。シェルターみたいので生き残り、その数百年後に目覚め、生き抜いていくというもの。 オープンワールド型のゲームで自由度が高い点がウリ。主人公の選択次第...
「ゲーム」を味わう

『バイオハザードRE:2』クリア。安定の面白さ。【体験・感想・評価レビュー】

PC版バイオハザードRE2クリア。レオンとクレア両方。イージーモードだけど。 ビビりなのでギャーギャー叫びながら、震えながらなんとか完了。無敵のやつとか追ってくるの恐怖だった。 約20時間楽しめた。安定して楽しめるのがバイオハザードのよいと...
「ゲーム」を味わう

『バイオハザード:Re3』クリア。不朽の名作シリーズ。【体験・感想・評価レビュー】

PC版バイオハザードRE3クリア。 最初はビビりすぎてギャーギャー言いながらプレイするも、次第に慣れてきて無事完了。 といってもイージーなモードだが。 時間にして約6時間。夏の恐怖体験を少しばかり楽しませていただきました。 PV トレーラー...
おススメ本

2024お盆にお勧めのファイナンス力強化本。

お盆はまとまって勉強できるチャンスの時。 そこで、お勧めしたいのがファイナンス力強化本。 ビジネスをするにせよ、投資で稼ぐにせよ、「ファイナンス」の知識は必須である。 以下に紹介する本は、どれも読みやすくファイナス初心者&入門者に特にお勧め...
書評

書評『「モノ言う株主」の株式市場原論(丸木強著、中公新書ラクレ 、2024)』

『「モノ言う株主」の株式市場原論(丸木強著、中公新書ラクレ 、2024)』読了。これは面白かった。勉強になった。 よくストラテジックキャピタルさんから手紙が届くことがあった。手紙読むと内容は至極真っ当だが、胡散臭いなあと思っていた。が、本書...
書評

【ざっくり書評】『世間とズレちゃうのはしょうがない(伊集院光 養老孟司 著、PHP文庫 )』読了。

『世間とズレちゃうのはしょうがない(伊集院光 養老孟司 著、PHP文庫 )』読了。面白かった。 世間とズレちゃうことを肯定できる良書。
おススメ本

【おススメ本】『なぜ生きる意味が感じられないのか(泉谷閑示著、笠間書院、2022』再読。

『なぜ生きる意味が感じられないのか(泉谷閑示著、笠間書院、2022』再読。 何度読んでもタメになる。 「満ち足りた空虚」がはびこりやすい現代社会において大切な一冊だねえ。
書評

【ざっくり書評】『普通という異常(兼本浩祐著、講談社現代新書、2023)』読了。

『普通という異常(兼本浩祐著、講談社現代新書、2023)』読了。 大変勉強になった。 「普通の方こそ異常じゃないか?」というユニークな投げかけ。 「色・金・名誉」を根源とした「いいね」などの評判・評価に振り回されやすい現代社会にこそ必要な投...
「ゲーム」を味わう

ゲームレビュー『HITMAN3』。面白い。おススメ。

『HITMAN3』が面白い。ハマっている。 暗殺者になって悪い奴らをやっつけるゲーム。 様々な方法を組み合わせてプランニングするので自由度も高い。 ちょっと殺し方がエグイ場合もあるので、良い子にはお勧めできない。 1,2,3のストーリーは一...
おススメ本

【おススメ本】『市場サイクルを極める(ハワード・マークス著)』再読完了。投資で勝つための必読書。

『市場サイクルを極める(ハワード・マークス著、日本経済新聞出版社、2018)』を再度、読み込んだ。 名著中の名著で、何度も目を通しているが、改めて購入し、再読。 やはり、何度読んでも学びが深い。 私は、あらゆる投資手法やテクニック、経済予測...
書評

【ざっくり書評】『【改訂版】勝つ投資 負けない投資(小松原周、片山晃著)』読了。相変わらずタメになる。

『【改訂版】勝つ投資 負けない投資(小松原周、片山晃著/クロスメディアパブリッシング、2024)』を読んだ。 本書はバイトで貯めた65万円を150億円にした片山晃さんと、大手資産運用会社のファンドマネージャー小松原周さんの共著本。 2015...
書評

【ざっくり書評】『転換の時代を生き抜く投資の教科書(後藤達也著)』読了。投資や経済の基本の「き」が学べる良書。

『転換の時代を生き抜く投資の教科書(後藤達也著、日経BP、2024)』読了。 投資において必要な経済の基礎知識がまんべんなく詰まっている良書。 著者は人気インフルエンサーで、Youtube登録者数26万人、Xフォロワー63万人と驚異的。 さ...
【無料】メンタルコーチング

居着かない。

本日は古武術の稽古。 先生と剣術の手合わせ。 しかし、毎回、斬られてしまう技がある。 「なんでやられちゃうんですかね?」 と質問すると、「間合いが詰めたまんまになってますね」と。 ああ、そういうことか、と納得。 要は「居着いている」状態であ...
【無料】メンタルコーチング

突然弾けるようになる。

ピアノの練習をする。 なかなか弾けない箇所がある。 4分の4拍子の一小節の中で、右手は4拍なのに、左手は三和音の三分割が4個。 算数で考えると「あれ?」となってしまう。左脳優位。 しかし、何度もやってると、突然弾けるようになる瞬間がくる。不...
無料ブログ

学んだ後の成果ではなく、学ぶことそのものが「幸福」である。

「学ぶこと」は苦痛や修行だと勘違いしている方がよくいます。 例えば、英単語を1日10個ずつがんばって覚えよう。 そうして、英検1級に合格すれば、みんなに認められて幸せになれる! とか、 税理士の資格を取るために頑張って1日8時間勉強しよう。...
無料ブログ

少額テスト。

最近、ゾンビゲーム『World War Z』にハマっている。 試しにPCでもチャレンジ。 しかし、なぜか外付けコントローラーが全く反応しない。ELECOM製の。 調べてもわからないが、もしかしたら、コントローラーが原因かも?と仮説を立てた。...
【無料】ビジネスコンサルティング

戦略の基本は最も弱いところに最大の強みをぶつけること。

戦略の基本は、最も弱いところにこちらの最大の強みをぶつけること、別の言い方をするなら、最も効果の上がりそうなところに最強の武器を投じることである。 (『良い戦略、悪い戦略(リチャードPルメルト著、日本経済新聞出版社、2012)』より引用) ...
無料ブログ

「しのぎ代」を考慮した経営を普段からやる。

経営をする際、ふだんから考慮しておかなければならないことの一つに「しのぎ代」があります。 しのぎ代とは? わかりやすくいえば、「余剰資金」とでも言いましょうか。 ふだんからこの「しのぎ代」を考慮した「価格設定」なりをして、厚みを持たせておく...
無料ブログ

【おススメ映画】『海よりもまだ深く』。

Amazonプライムにて、映画『海よりもまだ深く』を観てみた。 一言で言うと、良かった。 このゆったり感、たまらなくいい。 ハレとケでいうと、ずっと「ケ」ばかり。 派手さはほぼない。というか、一切ない。 陰と陽でいったら、ずっと陰。 大事件...
おススメ本

『絶対悲観主義(楠木建 著、講談社新書、2022)』読了。

いやあ実に面白かった。共感。 『絶対悲観主義(楠木建 著、講談社新書、2022)』 人間には無限の可能性がある!という生き方も立派だけど、40歳を過ぎた自分にはどうも合わない。 そうじゃなく「可能性をそぎおとしていく」という生き方が中年期の...
書評

【ざっくり書評】『負け方の王道(谷岡一郎著、マイコミ新書、2011年)』読了。

『負け方の王道(谷岡一郎著、マイコミ新書、2011年)』を読んだ。 投資や経営など、あらゆる勝負事において、「負け方」は極めて重要。 勝負に強い人ほど負け方がうまい。 どのような物事もチャレンジすれば失敗は付き物。肝心なのはその「負け」をど...
無料ブログ

株はインフレに強い。

お金を持っていて、最も脅威であることの一つが「インフレ」。 しかも、急激なインフレ。 せっかく稼いだとしても、どれだけお金を持っていても、価値が急激に目減りしていけば元も子もない。 対策としては、価値が目減りしない、できれば上がっていく「何...
無料ブログ

【おススメ映画】『かもめ食堂』

映画『かもめ食堂』をAmazonプライムで鑑賞。 いいねえ。 このゆったり感。時間感覚。 一期一会。 無用の用。 気を「合わせる」精神。 実は、これが商売繁盛の秘訣でもあり、人生を幸福にする秘訣でもあったりする。 鼻息荒くしたり、こだわり強...
【無料】メンタルコーチング

人生『喰いタン』狙いでいくとうまくいく。

コロナウィルスが世界中で猛威を振るっていますね。 収入減や売上減など、経済面で苦しまれている方も多いかもしれません。 今日は、 「人生は『喰いタン』狙いでいくとうまくいく。」 というお話をします。 まず「喰いタン」とは何か?ってことなんです...
おススメ本

おススメ本。資本主義攻略必読書の紹介。

『Dr.苫米地式 資産運用法なら誰もが絶対にrichになれる!(苫米地英人・ヒカルランド)』を再度読みました。 やはり、名著です。 リッチrich(≠お金持ち)になりたいならマストの必読書です。 以前も読んでおり、度々、読み返しているのです...
無料ブログ

好景気は思い切った勤倹貯蓄。不景気には思い切った投資。(本多静六語録)

先日から本多静六氏を取り上げています。なぜか?というと、不景気やデフレ期に特に本多静六氏の名言が心に刺さるからです。 米中貿易戦争の雲行きが怪しい。2018年10月の日経平均も約3,000円下げました。大きな景気変動が来ていることが読み取れ...