【ざっくり書評】『読むと「全自動」で健康になるすごい本(奥中伸著、KADOKAWA、2024)』読了。「猫背」の正しいやり方。

この記事は約2分で読めます。

読むと全自動で健康になるすごい本

読むと「全自動」で健康になるすごい本(奥中伸著、KADOKAWA、2024)』を読んだ。

これは勉強になった!

どんな点が?

というと、僕なりの学びではあるが、まさかの「猫背が重要」というパラダイムシフト!

え?猫背ってダメなんじゃないの?

確かに僕たちは常々「姿勢をよくしろ」「背筋を伸ばせ」「シャキッとしろ」と言われてきた。

わかる。確かにわかる。

姿勢が良いことは重要だ。

しかしながら、よくよく考えてみたら、それって陰陽でいったら「陽だけ」に焦点を当ててるってことだよね?「陰」の方を無視してるってことだよね?

それって、バランス崩しちゃってるんじゃない?

世の中は陰陽で成り立っている。

能だってワキとシテがいて舞台は成り立つ。

野球やサッカーなどのスポーツだって、攻撃と守備があるからチームが成り立つわけだ。

身体だってそう。

なのに、世の中というのは「姿勢をよくする」「背筋を伸ばす」ことばかりになぜか焦点を当てる。

僕自身もそうだった。これは完全なる盲点だった。

本書はそういった「盲点」を見直させてくれる良書である。

姿勢が良いといことは、要は「スイッチオン」の状態。

言い方を変えれば「リラックスできてない状態」ともいえる。

では、猫背は?

誤解を恐れずにいえば、「リラックスできている状態」である。

リラックスできてるってことは、内臓もリラックスできてるってことだ。

しかしながら、下手な猫背ではダメで、ちゃんとした猫背をすることが重要なのである。

では、ちゃんとした猫背とはどうすればいいのか?

本書では「和式便所の座り方」が参考になると。

そういった、思考の偏りを是正してくれ、かつ、適切なアプローチ方法もわかりやすく教えてくれるのが本書の良いところである。

実際に僕も試してみたが、あら不思議!腹筋や内臓がゆるんでリラックスしてるのがよくわかる。それから、「骨盤」の使い方も上達した気がする。ありがたい。

からだの使い方をよくしたい人、しかも、がんばらずにやりたい人におススメの一冊。

読むと「全自動」で健康になるすごい本(奥中伸著、KADOKAWA、2024)』

タイトルとURLをコピーしました